お知らせ
- 2022/04/24美品即決★GIORGIO BRATOジョルジオブラット18SSシルキーラム襟付きレザージャケット濃茶48
- 2022/04/22極上!レコードキーパー!高千穂産天岩戸水晶が3点入荷しました。
- 2022/04/20極上究極!高波動グリーンランド産ヌーマイトが6点入荷しました。
- 2022/04/20【Zoomセミナー受付中】5月5日木曜日20時&5月28日土曜日20時「石と友達になるセミナー」
- 2022/04/18極上究極!シナジー12高波動レインボーナトロライト丸玉82mmが1点入荷しました。
- 2022/04/18極上!インド産カイヤナイト&ルビー丸玉が2点入荷しました。
- 2022/04/15高波動!超透明センティエントプラズマクリスタル・ブレスレットが3点入荷しました。
- 2022/04/14【お知らせ】6月4日(土)6月5日(日)パワーストーン展示即売会(東京)
- 2022/04/14極上超透明!最高波動センティエントプラズマクリスタルが4点入荷しました。
- 2022/04/12【お知らせ】マナさんのサイキックリーディングを開始します。
波文の削りを施した、純和風の総織部長角大皿です。
信楽の粗めの土に波文の景色を大胆に描いた大皿です。見込みは織部釉の深い色合いは、自然の大波の風景を演出しています。
四方は緩やかに反り上がり、お皿の縁は「ちぎり」による粗野な作りも魅力です。
大勢の集まりの食卓テーブルにお刺身、お肉、天ぷら料理の盛り皿として又、フルーツ皿などに豪華に演出します。
ひとつひとつ丹念に作った全て手作りの価値ある角皿。床の間の置物としても、引き出物、お祝いなどのプレゼントにも最適です。
■サイズ:42.0×28.0cm 厚み:約8mm 高さ:約4.5cm 重さ:2900g(足付)(貼箱入り)
■窯元/土岐市駄知/野々村浩司作
ORIBE/
伝統のなかにも、現代の暮らしに調和した「やきもの」を作る。 野々村浩司プロフィール
伝統的な美濃の「やきもの」を学びながら、
土、釉薬、焼成方法を吟味し、現代の暮らしに調和した「やきもの」を 作って行きたいと考えています。
美濃の土に信楽の土を加えて成型し、釉薬に使用する灰は、天然灰を使用しています。焼成はガス窯を使用し、酸化炎,中性炎、還元炎を組み合わせることで、味わいのある 「やきもの」になるよう工夫しています。
陶房/野々村浩司
●陶歴 1957年/ 岐阜県岐阜市生まれ 1980年/ 岐阜県立多治見市陶磁器意匠研究所卒業後 1981年/ 柴田陶房にて勤務する。 以後個展、グループ展などの作陶活動を続け、現在に至る。 2001年/織部の心作陶展入選 2007年/織部の心作陶展入選
●織部は 江戸時代初期に美濃地方(現在の土岐市)元屋敷窯で焼成が開始された。茶人 古田織部の好みで創られたと云われ、織部釉とも呼ばれる銅緑釉が特徴の総織部・青織部や胎土に赤土と白土を用いた鳴海織部などがある。千利休が確立し、さらに古田織部の茶の美学がいかんなく発揮されているのが織部です。 景光の長男、 景延によって肥前唐津から導入された新式の窯連房式登窯により、焼き物も大きく変わっていきます。熱効率もよく規模も大きくなった新式窯により茶陶、高級食器の量産が可能になりました。しかし、志野のように熱効率の悪い大窯で長時間焼かれて出される深みのある鉄絵、釉調は見られなくなります。一般に織部というと銅緑釉を掛けた焼き物と思われていますが、古田織部の指導のもと、この時期、登り窯で焼かれた焼き物を総じて織部焼とよばれます。瀬戸黒の延長線上に織部黒、鼠志野からは、窓絵をあしらった黒織部や青織部、黄瀬戸からは総織部と、当時のさまざまな技術を組み合わせて様式面 上で大きな革新が行われました。他にも、鳴海織部、赤織部、志野織部、美濃伊賀、美濃唐津なども焼かれました。織部黒のように全体に鉄釉を掛けるのではなく、一部分窓抜きにし、その部分に鉄釉で文様を描きその上に白釉を掛けたものを黒織部といいます。やはりほとんどが沓茶碗です。絵文様は身近な自然風景や、幾何学文様が一般的です。
●末永くご使用していただく為に、面倒でも手で洗い最後に、湯をさっとかけると、 釉薬のガラス質も曇らずツヤツヤと綺麗に仕上がります。
●ご提供の織部器は陶芸家の一つひとつ手作りですので、サイズや色合い等、 異なる場合がございます、予めご了承下さい。
●お届けはゆうパック。送料は全国630円頂きます(8000円以上送料無料) 2点以上の同梱も承ります。
●お支払いは便利なヤフーかんたん決済又は、ゆうパック代金引換をご利用下さい代引き手数料は弊社負担。
ヤマトのお届け時カード払いもご利用できます。
(JCB.VISA.MASTERCARD.UFJ.DC.AmericanExpress.Diners Club.UC.AEON.SAISON card.Nicosなど)
●銀行振り込み,郵便振込み、現金書き留めは入金確認後お届けします。
ORIBE/ ダイナミックで現代性な造形/ 陶工房 ・棚橋淳プロフィール
「山々の緑・木立の緑・草花、葉の緑、緑と言っても様々な緑があり、新緑の緑、深くて濃い緑に人は惹かれると思います。
伝統ある織部の魅力はまず第一にその緑の発色にあり、そこに自分なりの感覚を加えた現代織部を目指して作陶しています」
陶芸家/棚橋淳
1959年岐阜に生まれる、1985年森脇文直先生に師事、1990年瀬戸市に築窯。
日本新工芸展にて日本新工芸賞受賞、中日賞受賞、入選8回、朝日陶芸展/陶芸奨励賞受賞、入選1回、日展/入選7回・めん針大賞展 入選3回
第20回日本新工芸展出品作品/外務省買上、国際花と緑の博覧会政府出展花もよう招待出品、テーブルウェアー・フェスティバル2001招待出品、瀬戸市新世紀工芸館企画展「素材からの自己表現」瀬戸市美術館特別展「瀬戸の現代陶芸」など陶器を多数出品。
日本新工芸家連盟会員、瀬戸陶芸協会会員、日展会友
●末永くご使用していただく為に、面倒でも手で洗い最後に、湯をさっとかけると、 釉薬のガラス質も曇らずツヤツヤと綺麗に仕上がります。
●ご提供の織部器は陶芸家の一つひとつ手作りですので、サイズや色合い等、 異なる場合がございます、予めご了承下さい。
●お届けはゆうパック。送料は全国630円頂きます(8000円以上送料無料) 2点以上の同梱も承ります。
●お支払いは便利なヤフーかんたん決済又は、ゆうパック代金引換をご利用下さい。代引き手数料は弊社負担。
ヤマトのお届け時カード払いもご利用できます。
(JCB,VISA,MASTERCARD,UFJ,DC,AmericanExpress,Diners Club,UC,AEON,SAISON card,Nicosなど)
●銀行振り込み,郵便振込み、現金書き留めは入金確認後お届けします。
●商品代金合計8000円(税込)以上で、送料は全国無料
●購入代金に関わらず代引き手数料無料(日付/日時指定できます)
●Gift Wrapping 無料(美濃和紙・窯絵(白地)・紋柄(紺色))
あらゆるシーンに対応する様々な贈り物。
いずれも自信を持って贈る事のできる「千瓢」のギフト揃いです。
お店の器としても人気を得ています、ご要望に応じますのでご連絡ください。
岐阜県多治見市 TEL/FAX 0572-25-1666